


WHO WE ARE
ブロックチェーン技術で企業を
Web3.0の世界へ
私達はプロダクト、テクニカル、リーガル、マーケティング、セールス、全方位型の視点からブロックチェーンにおいてのビジネス開発を支援し、組織をWeb3.0の世界に導きます。
手段としてのアプローチではなく、クライアント様の事業目標・目的からブレイクダウンし「なぜブロックチェーンでやる意味」があるのか、方向性の定義から、最終のアウトプットまで一気通貫に事業開発を推進していきます。
FEATURE
“ブロックチェーン”
推進室”
推進室”
ブロックチェーンについて
以下のような問題に
お悩みではないですか?
-
NEEDS 1
ブロックチェーンが
どんなものか
イマイチ分からないWhat is blockchain
-
NEEDS 2
自社のビジネスモデルに
どう活かせるか
分からないHow to use blockchain
-
NEEDS 3
Web3.0で会社の価値を
どのように上げるか
分からないHow to Increase
Your Company's Valuation
”ビジネス集団”である
GCT JAPANが
企業にとって最適な
Web3.0ソリューションを
ご提案
これからテクノロジーの根幹技術となる
”ブロックチェーン”
「導入は検討しているが、
実際に何からすれば良いか分からない」
という声を多くの企業様より
いただいております。
そのような企業様のご要望に向けに
企業様のビジネスモデルに即した形で
最適なソリューションをご提案する
『ブロックチェーン推進室』
をご提供いたします。
ブロックチェーン
推進室とは?
What is the Blockchain Promotion Office?
ブロックチェーンの導入・新規事業の
立ち上げを検討されている全ての方へ
初回無料でビジネスアイディア・
ソリューションをご提案
FLOW
ブロックチェーン
推進室の流れ
-
フォームから
お問い合わせサイト上の専用フォームより貴社情報をご入力いただき、ブロックチェーン推進室をご選択の上、お問い合わせいただきます。内容の確認後、ご入力いただいたアドレス宛にヒアリングシートを送付いたします。
-
ヒアリングシート
へのご記入業種、強みを始めとした貴社情報をヒアリングシートにご記入いただきます。
カウンセリングの価値を最大化するために、貴社の情報をヒアリングシートにてお聞かせください。 -
初回無料
カウンセリング60分間の初回無料カウンセリングをオンラインミーティングにて実施します。
ヒアリングシートの内容を元に、貴社に最も合ったブロックチェーンを用いた事業アイディアを模索します。 -
カウンセリング
シートカウンセリング後、弊社独自のカウンセリングシートにて事業アイディア、お見積りをシート化しご提出いたします。貴社ビジネスにとってぴったりな、ブロックチェーンビジネスのアイディアをご提示いたします。
-
ヒアリング
踏まえたご提案弊社のご提案したビジネスアイディアや、その他貴社ご希望のサービス開発をご発注いただける場合、
更に数回のヒアリング・すり合わせを重ね、事業方向性、サービス概要を策定いたします。 -
要件定義
ビジネス・開発の要件を定義し、貴社の目的に沿った具体的なサービス要件を確定します。開発するサービスの変更や追加などにより開発金額が前後する場合は、再度お見積りさせていただきます。
-
ブロックチェーン
開発策定した要件を元に、実際のサービス開発を行います。プロトタイプ開発での一時検収を踏まえ、その後本番環境での動作を確認のうえ納品とさせていただきます。
PROPOSING
ご提案事例
実際にご導入いただいた
会社様の例をご紹介いたします。
-
A社様
不動産関連『海外不動産を “1部屋丸々購入するのには少しハードルが高い” と考えている方々も手の届く商品としたい』というご要望に対し、現地法に則る形で“複数名”にて不動産を共同所有するシステムをブロックチェーン技術を用いて開発し、“多くの方々がより身近に不動産を手にすることが出来る世界”を実現いたしました。
-
B社様
出版社様『所有するIP(コンテンツ)をWeb3.0技術を用いて新たなコンテンツとしてビジネスモデルと構築したい』というご要望に対し、出版社様の所有するIPのNFT化及び、当該NFTのプライマリマーケットとなる“自社NFTプラットフォーム”を開発し、コンテンツの新しいマネタイズを実現いたしました。
-
AFAB政府
関連システムフィリピン経済特区AFAB発行の“OBFTSライセンス(ブロックチェーン、Fintechに関するライセンス)”において、ブロックチェーン監査システム「OBFTS AUDITING SYSTEM」をGCT JAPANが独自で開発し、各ライセンシーのトランザクションを一括管理しよりスムーズな管理・運用を実現しています。
BUSINESS
私達は世界にシナジーを
生み出せるチームがあります。
世界を通じて
更なる事業の発展へ。
PARTNERS

フィリピン マリヴェレス バターン地区にあるフリーポート地域(首都マニラから一番近い経済特区 FAB)を運営及び管理をする、フィリピン大統領府に付属するフィリピン政府機関です。

FAB認定のブロックチェーン技術によるコンソーシアムを管理する組織です。
OTHER

BLOCKCHAIN
技術開発
BLOCKCHAIN
技術開発
Smart contract、Dapps、IPFSなど、高度なBLOCKCHAIN技術開発ができる環境として、圧倒的な速度・セキュリティ・低コストを備えた独自のBLOCKCHAIN SYSTEMの開発に成功しました。
私達は、これまで培ってきた BLOCKCHAIN技術に関する知識とノウハウを活かして、お客様のビジネスやニーズに合わせたきめ細かい開発サポートをおこないます。

不動産 TEC
不動産 TEC
小口分割した不動産所有権を、ブロックチェーン技術を用いてをNFTに紐づけ管理する仕組みを作り、またフィリピン政府がその権利を認証するフローを構築しました。この一連のスキームをフィリピン政府と共同で「BRRL:BROCKCHAIN不動産登録認証ライセンス」として発行し新たなビジネス開発にもサポートしております。
初のブロックチェーン技術を活用した不動産所有権の登録認証システムにより、各国の投資家の安心と安全を図り、不動産を提供する各国のディベロッパーへの不動産投資を呼び込むための起爆剤として運用されていくことが期待できます。
またこれらの技術は不動産にとどまらず、ひとつの商品を小口分割して共同所有をするスキームとしてあらゆるビジネスへの発展に大きく貢献することと自負しております。

メタバース
メタバース
0からのUnity・Unreal Engineでのオリジナルプラットフォーム開発及び、SandboxやDecentraland等の外部プラットフォームに対する進出支援を行っています。他、お客様のニーズに合わせアバター制作等の幅広い開発サポートを行います。
また、関連会社でもあるメタバースジャパンにおいては「メタバース×エンターテインメント」を実現するべく、東京タワーを中心とした「バーチャル東京タワー」にブロックチェーン技術を掛け合わせ、Web3.0時代における全く新しいメタバース空間を構築しています。

Mining・
hosting
Mining・hosting
マイニング(暗号資産にかかる膨大な計算を提供することで、暗号資産を得ることができる)において、タイミングや投資効率が高く大きなリターンの見込める「トレンドの暗号資産」をリサーチし、どの暗号資産をマイニングすべきかの選定から、マシンの調達、電力供給の面でデータセンターの手配、技術者の派遣等全体設計を行い、最適なコストで最大なパフォーマンスが実現できるマイニングを可能にしております。
ASICやGPUのマイニングから、FILストレージマイニングまで幅広く展開しております。

License
License
執行機関である【IMPERO】と、独占的なリレーションを築いており、【共和国法RA11453】に基づいたオフィシャルライセンスの取得をサポートしています。
私達とAFABとでフィリピン政府と世界の事業者が正当にビジネスをできる場を作り、オフショアライセンスを共同開発を推進しているため、お客様の様々なビジネスの可能性を広げることができます。
またすでに取得している暗号資産分野、Fintech分野などライセンスの種類はいくつかございますので、対象事業のご相談も含めてご案内いたします。
COMPANY
JAPAN
GCT JAPAN 株式会社
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー14階
TEL : 03-6457-9970
資本金 : 78,000,000円 (資本準備金を含む)
代表者 : 代表取締役 岡川紘士
加盟協会 : 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会
一般社団法人東京ニュービジネス協議会

OUR GROUP
BEIJING
GCT BEIJING

SINGAPORE
GCT SINGAPORE

PHILIPPINES
GCT PHILIPPINES


SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
私たちは、SDGs(持続可能な開発目標) の達成に貢献します。
弊社では、かつて経験したことがない大量のハードウェアを単なる産業廃棄物処理をするのではなく、5GとIoT時代の最先端技術を活用して世界配信し、廃棄台を有効再利用する新事業としてSDGsに貢献したいと考えております。
